简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米国でのアルコール消費が2018年、3年連続で減少した。これには、ビールの消費が15年以降2.8%減った事実が大きく影響している。世界のアルコール関連トレンドを追うIWSRのデータによると、クラフトビールは同じ期間に15%近く伸びたが、ビール全体の消費は落ち込んでいる。
STRASBOURG, FRANCE - MAY 18: Italian students from the Primo Levi Technical Institute of Vignola in the Modena Province, toast with glasses of beer in a pub during a school trip to Strasbourg, France to visit the European Parliament on May 18, 2004. School trips can be a sort of initiation trip for teenagers, where they are introduced for the first time to alcohol and drugs. Many times they don't sleep for the whole trip. The trips often allow the students to get to know each other better. If one is considered “different” than the group, it can be a nightmare experience for the teenager. Mainly the teenagers are only interested in clubs, shopping and having a pizza instead of the cultural aspects of the school trip. (Photo by Marco Di Lauro/Getty Images)
Photographer: Marco Di Lauro/Getty Images Europe
Photographer: Marco Di Lauro/Getty Images Europe
米国でのアルコール消費が2018年、3年連続で減少した。これには、ビールの消費が15年以降2.8%減った事実が大きく影響している。世界のアルコール関連トレンドを追うIWSRのデータによると、クラフトビールは同じ期間に15%近く伸びたが、ビール全体の消費は落ち込んでいる。
Hard Stuff
Americans are reaching for distilled spirits and sparkling wine over beer
Source: IWSR Drinks Market Analysi
*Includes alcoholic seltzer
ビールはこれまでも女性を引き付けるのに苦戦してきたが、最近は炭水化物やカロリーを避けたい消費者の傾向がビールに逆風となっている。舌が肥えた消費者に選択肢が豊富にある現状も背景にある。
統計からは、米ビール大手が厳しい立場に置かれていることが明白だ。ユーロモニター・インターナショナルによれば、米国で1番人気の「バド・ライト」の売上高は17年に145億ドル(約1億6200億円)と、12年から17%減少した。IRIのデータによると、「クアーズ・ライト」、「ミラー・ライト」、「バドワイザー」のシェア低下は18年も続いた。
ビール離れは若年層で特に顕著だ。「ミレニアル世代」とそれより一つ後の「ジェネレーションZ(Z世代)」の消費者は他の世代と比べ、二日酔いなどを受け入れ難いようだ。平日は朝早くから仕事、週末にはインスタ映えする写真を狙ってハイキングやロッククライミングに行く、といった活動的なライフスタイルにお酒はうまくフィットしないといったところだろうか。
ビールの代わりに消費者は、蒸留酒の入ったドリンク(ジントニック、テキーラのソーダ割りなど)やアルコール入り炭酸水、ワインなどに流れているようだ。さらに、ますます多くの州で大麻が合法化される中、特に若年層ではアルコールよりも大麻の方が体にいいと見る向きが増えている。
Battle for the Buzz
Beer sales have dropped in states following weed legalizatio
Source: Distilled Spirits Council
Note on index: Year before = 100
今のところ、アルコール業界は大麻は脅威ではないと強調するが、ビールはワインやウイスキーほど平気ではいられないかもしれない。大麻関連のトレンドを調査するニュー・フロンティア・データのアナリスト、ジョン・ケーギア氏は、大麻が合法化された州ではビールが特に落ち込んでいるとして、将来の危険の前兆である「炭鉱のカナリア」だと指摘。ワインとアルコール飲料の販売は横ばい推移しているものの、消費者が大麻という選択肢を得た今、アルコール業界にとってより深刻な事態が待ち構えている可能性があるとの見方も示した。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。