简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:東京株式市場で日経平均は小幅に続伸した。予想以上にハト派ととらえられた米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を受け、国内休場中に米国株が上昇した流れを引き継ぎ、朝方から買いが先行。寄り付きの上げ幅は100円を超えたが、1ドル110円台の円高が意識されて伸び悩んだ。米金利低下の影響で保険、銀行などの金融株が下げたことも相場の重しとなった。一方、市況回復期待で東京エレクトロン<8035.T>などの半導体関連株には買いが入り指数を下支えした。小幅安
[東京 22日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は小幅に続伸した。予想以上にハト派ととらえられた米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を受け、国内休場中に米国株が上昇した流れを引き継ぎ、朝方から買いが先行。寄り付きの上げ幅は100円を超えたが、1ドル110円台の円高が意識されて伸び悩んだ。米金利低下の影響で保険、銀行などの金融株が下げたことも相場の重しとなった。一方、市況回復期待で東京エレクトロン(8035.T)などの半導体関連株には買いが入り指数を下支えした。小幅安で推移する時間が続いたが、大引けにかけては個別株の押し目買いなども入り、プラス圏に戻した。
TOPIXは同0.17%高で取引を終了した。東証1部の売買代金は2兆6254億円だった。業種別では、石油・石炭、鉱業、海運などが上昇率上位に並んだ。一方、医薬品、水産・農林、保険、銀行などは軟調だった。市場では「FOMCの結果を受けた海外勢の売買が一巡した後は、個人による個別物色中心の展開になった。米中交渉に関する報道が膠着気味なこともあり、全体的には動きにくい」(SMBC日興証券投資情報部部長の太田千尋氏)との声が出ていた。
個別銘柄では、石原産業(4028.T)が反発。同社は20日、未定としていた2019年3月期末配当について、1株12円の配当を実施すると発表した。同社は長期無配を継続していたが、14期ぶり復配を好感する買いが先行した。半面、エーザイ(4523.T)はストップ安まで売られた。同社と米バイオジェン(BIIB.O)は21日、アルツハイマー病(AD)治療薬「アデュカヌマブ」の後期臨床試験2試験を打ち切ると発表。失望売りが広がった。
東証1部の騰落数は、値上がり1392銘柄に対し、値下がりが653銘柄、変わらずが95銘柄だった。
日経平均.N225
終値 21627.34 +18.42
寄り付き 21713.26
安値/高値 21542.03─21713.26
TOPIX.TOPX
終値 1617.11 +2.72
寄り付き 1617.38
安値/高値 1610.09─1618.14
東証出来高(万株) 136559
東証売買代金(億円) 26254.41
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。