简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:最近話題の「ジョブ型雇用」。日立、資生堂、KDDIなど大手企業が導入を決めたことで注目されているが、ジョブ型雇用になると何が変わるのか? 個人が備えておくべきことは?転職エージェントの森本千賀子さんに聞く。
撮影:鈴木愛子
Business Insider Japan読者にも多い「30代」は、その後のキャリアを決定づける大切な時期。幸せなキャリアを歩むためには、転職にまつわる古い“常識”にとらわれず、刻々と変化する転職市場のトレンドをアップデートすることが大切です。
この連載では、3万人超の転職希望者と接点を持ってきた“カリスマ転職エージェント”森本千賀子さんに、ぜひ知っておきたいポイントを教えていただきます。
このところ、「メンバーシップ型からジョブ型へ」というフレーズをよく耳にします。
「メンバーシップ型」とは、基礎能力や人物的素養を評価して人を採用し、仕事を割り当てる、旧来の日本型雇用。「ジョブ型」とは、担当職務・報酬・勤務地などの労働条件を細かく定めた「ジョブディスクリプション(職務記述書)」に基づき、その職務を遂行できる人を採用するもの。欧米では主流である型です。
2019年、経団連が「日本型雇用はこれからの時代に合わない」と表明。2020年に「全従業員対象にジョブ型の人事制度導入」を発表した日立製作所をはじめ、資生堂、富士通、KDDIなど、大手企業が「ジョブ型雇用」を打ち出していることから、にわかに注目を集めています。
そこで、ジョブ型への転換が進む雇用市場において、個人はどのように意識を変え、備えておけばいいかをお伝えします。
ジョブ型雇用が広がっても、「欧米型」にはならない
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。